商品レビュー記事とは異なり、ゲームレビューは筆者の好みやゲーム観など個人的要素が絡んだ記事になるため、読者にとって分かりやすいものにするためには、ある程度の工夫やコツが必要になります。そこでゲームレビューを書く時に気をつけたいポイントについて幾つかご紹介します。
ゲームレビューの場合必ず含めなければならない要素は、「ゲームの内容説明」と「ゲームの特徴」、「個人的感想」です。
特にそのゲームについてまだ何の情報も持っていないゲームマニア以外の読者に対して情報を提供する場合、「ゲームの内容説明」と「ゲームの特徴」の2つを怠ると単にぼんやりと「何かのゲームの意見だな」という印象しか残りません。
少なくともゲームの構成やシステム、ストーリー展開について大まかに把握できる程度には説明するようにしましょう。
ゲームへの思い入れがありすぎると焦点がボケて伝わらない
またそのゲームに思い入れがあればあるほど言いたい事が多くなって、ダラダラと長い文章になってしまいがちですが、これも分かりにくいレビュー記事の要因となってしまいます。
前述の通り必要最低限のゲームの内容説明を入れる場合でも、なくても意味が伝わる部分、想像で補える部分は削除してしまいましょう。
また「ダラダラと長い記事」という印象をなくすためには各項に見出しを作り、見出しを読んだだけである程度その項目の内容を想像できるようにするのも効果的です。
そういう意味でも「ゲームの内容説明」「ゲームの特徴」「個人的感想」を項目分けし、内容を要約した小見出しをつけておくことをお勧めします。
こうすることでサイトに入ってきた読者がそのページをサッと見て「これは読む価値がありそうだ」と判断ができます。
更に分りやすいレビューにするためには、個人的感想を客観的なものにし、その上で断言できる部分はキッパリ言い切ってしまうことも必要です。
「客観的な個人的感想」とは、「こういうゲーム構成だからこんな風に惹きつけられる」など、そのゲームが面白いと思う理由について具体的に説明して、これを断言してしまうことで筆者の言いたい事が明確になります。
逆に単に「面白い!」を繰り返すだけでは説得力がなく、「他人はどう思うか知らないけど私はこう思う」という風な煮え切らない書き方をすると言いたい事がぼやけてしまうでしょう。